京都のお土産特集・売店スタッフが教えるイチオシお土産はこれ!!

目次

旅行に来たら欠かせないがお土産ですよね、家族に親戚、近所に会社の方々など、ホテルスタッフお教えするおすすめの京都のお土産を紹介します。お土産売店スタッフが京都のお土産で人気がある商品を紹介!! まずは、グループの販売しているお土産からご紹介していきます。

バイカルのアップルパイ

パイ生地は練ってから焼き上げるまでに3日間かかります。パイ生地を練る、バターを折り込む作業が4回、それぞれの工程をパイ生地への負荷を極力減らすために、半日ずつ進めていきます。生地を休ませる時間をしっかりとることで生地の熟成が進み、それが、パイ生地のうま味につながります。

また生地への負荷が少ないため、焼き上がりがきれいな層になります。京都の老舗洋菓子のアップルパイは創業当時のお客様から、最近引っ越してきたお客様まで長く、愛され続けるアップルパイです。職人技とフレッシュバターを風味豊かなパイ生地、アップルパイに最も適したりんご、すべてにおいて手間を惜しみません。

しっとり祇園石畳

しっとりと雨に濡れた風情のある祇園の石畳をイメージした、なめらかな口溶けのしっとりとしたお菓子。 エクアドル産アリバ種の有機栽培カカオを使用した華やかな「ショコラ」と、京都和束町産有機栽培された茶葉を使用した「抹茶」の2種類があります。 全国お菓子の品評会で賞をもらった知っている人はしっているお土産です。

月水鏡

牛乳にバター、生クリーム、さらに練乳を練り込んだ、なめらかなミルククリーム餡を柔らかな生地で包み込みました。しっとり上品な味わいの黄金色の乳菓です。

ことは ふたば葵サブレ

良きご縁が結ばれますようにと心を込めて焼き上げている「ふたば葵サブレ」。 1枚1枚包装されていますので、食べやすく、みなさまで分けやすくなっています。 京都・抹茶と八ッ橋風きなこの2種類のお味をお楽しみください。

「はとピョン」クッキー

温泉水を配合した生地に、ホテルのマスコットキャラクター「はとピョン」や温泉マークがプリントされた、見た目にも楽しいひと口サイズの温泉クッキーです。サクサクとした食感の中に、ほんのり広がる和の風味がおいしい。こちらのクッキーには京都温泉水を使用しています。桜・抹茶・栗・柚子。四季をイメージした4つの味をお楽しみいただけます。

直火焼きバウムクーヘン

今では稀少な「手がけ手焼き」で一層一層丁寧にお作りしたバウムクーヘンです。不揃いの年輪模様は「手焼きの証」。卵とバターの薫がふわっとお口の中で広がります。

ご飯のおとも「肉味噌」

素材のこだわりをとことん吟味した、おかず味噌。 京湯元 ハトヤ瑞鳳閣では、朝食でもお出ししている、定番のお味のひとつで、 お土産としても好評いただいております。 とにかく「ご飯のおとも」として相性バツグン! また湯葉やお豆腐、野菜スティックに付けるのもおススメですよ。 色々とお楽しみいたけるおかず味噌。食卓におひとつ、いかがでしょうか。 【肉味噌】豚肉と甘いお味噌に、ショウガが効いた食欲をそそる味。

京都・栄寿庵 胡麻どれっしんぐ

京料理店『栄寿庵』でもお出ししている胡麻どれっしんぐ。
お土産としても好評いただいております。

甘味がある濃厚な胡麻の風味をたっぷり感じていただける、胡麻ドレッシングです。
野菜に合うのはもちろんですが、胡麻だれとして、湯どうふやしゃぶしゃぶ、フライ、和え物にもよく合います!

京料理店『栄寿庵』でもお出ししている胡麻どれっしんぐ。
お土産としても好評いただいております。

甘味がある濃厚な胡麻の風味をたっぷり感じていただける、胡麻ドレッシングです。
野菜に合うのはもちろんですが、胡麻だれとして、湯どうふやしゃぶしゃぶ、フライ、和え物にもよく合います!

西京焼き

じっくり焼いた状態で急速冷凍しておりますので、冷蔵庫から出して(袋に少し切れ目を入れて)電子レンジで温めるだけで、本格的な味がお楽しみいだだけます。

「味噌漬け・粕漬け」は平安時代には存在していたといいますから。すいぶんと歴史のあるものです。和食が世界無形文化遺産に登録され。海外から注目を集める時代になり、最も素朴な庶民的なこの食べ物は、保存の枠を超え今も愛され続けています。京の和食。京に伝わる庶民の味にこだわり、京料理をやさしい趣でお届けします。

中高生修学旅行向けのお土産

修学旅行の定番のお土産は、比較的お求めやすい料金が人気です。
特に京都らしいことが一目瞭然でわかる、八ツ橋や抹茶に関連したお土産がよく売れます。

  • 聖護院
  • 生八つ橋 古都 小
  • 井筒屋 夕子(チョコレート)
  • ぶらぶら抹茶
  • 鴨サブレ(5枚入り)
  • はなばたけ(あめ)
  • 八つ橋キューブ(ピンクニッキ)
  • 舞妓茶抹茶チョコボール(袋)
  • 舞妓茶)抹茶チョコボール(箱)
  • 刀剣 京めぐりクッキー
  • 平糖のヘアゴム
  • ポテトチップス(関西風)

お漬物

京都のお土産の一つとして定番である、お漬物。
市内には数多くのお漬物を扱う店舗があります。
なかでもご紹介するのは「もりのお漬物」です。
自家農園で野菜を栽培し、半世紀以上も漬物づくりを続けています。
京都・亀岡でづくられた野菜は、京野菜として非常に人気のある野菜でもあります。
なかでも刻んだしば漬けは、ご飯が進み非常に喜ばれるといいます。

UCHU WAGASHIの落雁

選びぬいた和三盆糖で作る落雁。手造りで丁寧につくられた純日本糖の和三盆糖はミネラルを多く含み黒砂糖をまろやかにしたような風味、すーっととける口溶けの良さが古くから愛される最高級のお砂糖です。職人が作る木型は古くから受継がれ、長年培った技術により丁寧に仕上げられます。一つ一つ丁寧に手仕事でつくる落雁ですが、温度や湿度の差で微妙に口溶け感が変わってしまい、その細かな微差を手仕事によって調整していくのが職人技です。

千寿せんべい

あっさりとしたシュガークリームを挟んだ、クッキー生地のお煎餅。日持ちもよく、日本茶だけではなく、コーヒーともよく合うお菓子です。純国産小麦粉を独自の配合でブレンドして小麦粉にもこだわりをみせます。クリームは品質を維持するために季節や温度によって材料の配合を調整する徹底管理。小分けされており、日持ちもよく、会社関係のお土産として購入されるお客様も多いです。

鴨サブレ

井筒八ツ橋本舗が販売している鴨サブレ。京都の中心を流れている京都とのゆかり深い鴨川と、鴨をとり入れたサブレはサクサクした食感で濃厚な味わいです。パッケージデザインがかわいいので、見た目もよく女性にも人気があるお土産です。

都松庵の「ひとくちようかん」

京都の昭和25年創業の京都のあんこ屋「都松庵」のひとくようかん。
あんこの可能性を概念に囚われない発想で商品つくりを行うコンセプト。
まっちゃ・おぐら・こしあん・くり・ゆず・こくとうの6本セットは上品なようかんの味わいと、多様なフレーバーをお楽しみいただけます。世界遺産・二条城近くの店舗は京都の和菓子店とは少しイメージが違ったオシャレなお店。

京都おみやげショップ 京美山

厳選された京都土産とハトヤオリジナル商品のセレクトショップです。 旅の思い出に、京都のお菓子・漬物・和雑貨などの定番アイテムからホテルオリジナルグッズまで、多数のお土産を取り揃えております。

https://www.kyoto-hatoya.jp/blog/omiyage