京都のおすすめ精進料理

精進料理イメージ

精進料理とはどのようなものなのかというと、肉や魚などを一切使わない、仏教と強く結びついている料理のことを指しています。精進とは仏教の用語で、美食や肉食を避けた上で、装飾や彩色により精神修行を行う意味があります。このようなことから修行の一環であることがわかるでしょう。精進料理の食材としては、精進物だけを使うのが一般的です。精進物とはどのようなものなのかと言うと、肉や魚介類を使わない植物性のことを指していて、野菜類や海藻、豆や木の実、果実などがこれに該当します。元は修行僧のための食事で行ったのですが、現在では四季折々の旬の食材を楽しむことができる健康食としても人気を集めています。

目次

どこから伝わったのか?

なぜこのような精進料理が日本に伝わってきたのかと言うと、中国から仏教が伝来した際に一緒に伝わったものだとされています。平安時代にはすでに原型とされる食事が生まれたとされていますが、その時の内容は現在のように厳密な決まりはなく、魚や鳥等は禁止されてはいないという但し書きもあったのです。その後鎌倉時代に入ると肉類は一切食べてはならないと言う彩色のみのメニューが少しずつ定着し、現在に広まっていたともされています 仏教においては料理の準備や調理、食事中のマナーや作法、後片付けに至るまで、すべての行動全般が修行の一環だと言う考え方があります。このような中で、食事に対して敬意を払う、整理整頓を心がける、どうぞお大切にする、食べる人の立場になることなどが大切であると説いています。調理方法は生と焼く、煮る、揚げる、蒸すの5つを用いることがルールとして定められていて、味付けも苦いと酸っぱい、甘いや辛い、塩辛いの5つに対し、素材の持ち味を生かすように薄味にすることが基本です

食べる作法

精進料理は実は食べる際にも作法があります。宗派や時代により異なるため一概には言えないものの、基本的な作法として代表的なものを覚えておくことが大切です。まず最初に挙げられる事は、食べ物を口に入れたら箸を置いて、音を立てないことです。これは目の前の食べ物と向き合うことが重要だとされていて、食べることに集中することも修行の1つなのです。姿勢を正して座り、食器は両手で丁寧に扱うことにより、食べる所作は美しくなることでしょう。食べ終わったら器にはお湯やお茶を注ぎ飲み干すことで、器をきれいにし、残ったお米まで無駄にすることなく食することができます。このような作法により食べる所作が美しくなって、食事に集中することができるようになり、素材の味を堪能することができるのです。

使っては行けない素材

精進料理には使ってはいけない食材があるのも事実です。その1つ目が動物性の食材です。肉や魚介、卵などのほか、牛乳やチーズなどの乳製品も動物から摂取されているものであるため、使ってはなりません。2つ目は臭いが強い野菜が該当します。にんにくやニラ、ネギやら今日などがこれにあたり、特にうなぎの仲間のことが挙げられます。これらは浴場や怒りの心を起こすものとして禁じられているのです。